2013年09月15日
教えられた気がする
今日、亡父の四十九日の法要が無事終了した。
台風も近づく、お昼の法要中、雨が偶然に止んでいた時間もあり、大変幸運だった。
この四十九日間まで、初七日から一週間ごとの
二七日、三七日、四七日、五七日(月忌)、六七日と
逮夜といわれる自宅での法要も合せ、やっと...ひと区切り。
親戚の方々が帰られたあと、父の遺骨の前でタメ息をついた。
若輩の頃は、このような法要を”死せる仏教”とナナメから見ていたところがある。
しかし子を持ち、父の死を目の当たりにすると
このような面倒な慣習もアリかなぁっと
理屈では無く感じていた。
それは法要後の雑談や会食などで、短時間とはいえ
ほとんど話した事の無い親戚の方々と触れ合う子供達を
横目で見ていて、感じていた。
父を偲ぶ法要..だが子供達には、実社会の貴重なOJT。
私自身、父が亡くなってから、さまざまな手続き、調整に奔走したことで
いろんなことを考え、学んだ気もする。
正直、知識という面では、父に学ぶものはあまり感じなかった。
ゴメンな、オヤッさんm(_ _)m
でも、初めて教えられた気がする。
(法要前の準備状況)
台風も近づく、お昼の法要中、雨が偶然に止んでいた時間もあり、大変幸運だった。
この四十九日間まで、初七日から一週間ごとの
二七日、三七日、四七日、五七日(月忌)、六七日と
逮夜といわれる自宅での法要も合せ、やっと...ひと区切り。
親戚の方々が帰られたあと、父の遺骨の前でタメ息をついた。
若輩の頃は、このような法要を”死せる仏教”とナナメから見ていたところがある。
しかし子を持ち、父の死を目の当たりにすると
このような面倒な慣習もアリかなぁっと
理屈では無く感じていた。
それは法要後の雑談や会食などで、短時間とはいえ
ほとんど話した事の無い親戚の方々と触れ合う子供達を
横目で見ていて、感じていた。
父を偲ぶ法要..だが子供達には、実社会の貴重なOJT。
私自身、父が亡くなってから、さまざまな手続き、調整に奔走したことで
いろんなことを考え、学んだ気もする。
正直、知識という面では、父に学ぶものはあまり感じなかった。
ゴメンな、オヤッさんm(_ _)m
でも、初めて教えられた気がする。
(法要前の準備状況)